
制作 :きゃべつそふと(公式サイト)
ランク:A
未来を紡ぐのはいつだって可能性という名の希望。
※後半はネタバレ有
はじめに
「ジュエリー・ハーツ・アカデミア -We will wing wonder world-」の続編です。前作のプレイは必須になります。(感想記事はこちら)
攻略順
<実攻略順>
メインストーリー → メモリアル
<推奨攻略順>
メモリアルはメインストーリー後を推奨。
メインストーリーで誰を選ぶかはお好みでどうぞ。ただし選択肢1回で決まるのでご注意を。
感想(概要)
〇前作を補完する密度の高いシナリオ
前作の弱点であった最終版の補完がされていて良かったです。パラレルで色んなイベントがガンガン進行するので、ダレなく物語に熱中できるのも素晴らしいです。そして何より最後に奇麗に収束するのが美しい。
△能力バトル
能力バトルを研究しているのが伝わってきてとても良かったです。「理解ってるな…」と後方腕組みが捗りました。ただそれでも能力バトルとしては“熱さ”が足りてません。特に魅せるための演出面が弱く印象に残るバトルが少ないのが残念です。
×次の選択肢までのスキップ無し
メモリアル解放のためにスキップでメインストーリーを周回させられます。加えて差分と特に意味のない選択肢に足止めを食らうので放置ができないのも辛い。マジでいい加減にして頂きたい。
まとめ
前作の補完という点で良く出来ています。特に「繋ぐこと」に対してよく補完されており、ジュエハとジュエナを合わせて一つの作品として完成するなと感じました。
冬茜トム先生の作品としてはシナリオギミックは(比較的)弱いですが、FDに当たる作品にそこまで求めるのは流石に酷です。その変わりまとめ方は今まで随一だったといえます。
ですが何より嬉しかったのは、かつて考察したときに諦めた本当に求めていた道をアリアンナが選んでくれたことです。礼を言いますよ。おかげで私がもっとも理想とする魂の形が見れました。
※以下はネタバレ有感想です。
感想(新ヒロイン)
■ミリア・メーレンドルフ

意志の色と同様に明るく快活な彼女を見ていると気持ちが良いです。果てなき冒険スピリッツを持つ本作の主演に相応しい存在です。
そしてなによりトランジスタグラマーを体現したその肉体が素晴らしい。メスとして完成している彼女が、旧世界のような成長してしまうのは人類の損失とすらいえます。
主演を張るだけあって主人公色がとても強いんですね。特にイルザとの関係はまさに勇者とお姫様って感じで大変良いです。組み合わせでいえば前作含めてもトップクラスで好きです。
■カーラ・S・クィーンバーン

他のヒロインと比べると分岐が印象深いです。記憶に刻むためとはいえ熱烈なキスをするほど情熱な女性だとは思っていませんでした。そしてその時のことを思い出して悶える様のお可愛いこと…!
しかし『闇閉す開闢の闘閃』は改めて見ても凄まじい汎用性ですね。シナリオ上の制約がかかってなお八面六臂の活躍。こと意志の中では最優といっても過言ではありません。(カーラちゃんには悪いけどゲート亜空切断が見れたの正直嬉しかった)
個人的には戻った後のクソデカリボンも好きなんですよね。多分ソーマに褒められたから髪巻くのやめたんでしょうね…そうを思うとますます愛おしくなります。
■キャロライナ・マクラクラン

キャロちゃんとマスターの姿を使い分けるのが面白く、前作にはないフレンドリーさがあるいいヒロインに仕上がっていました。
前作キャラの続投とはいえ、バックボーンが十分なキャラではないのでミカとの過去をもう少し見たかったですね。「先の利益を得るのはミカ・ハーベストのような善人だけでいい」という思想はかなり好みなので、それを抱いた経緯が読めなかったのは残念です。
メモリアルの普段とは真逆の白いキュートな衣装でのエッチがなかったのは譲歩しましょう。でもさぁ!キャロちゃん姿でのエッチがないのはおかしいですよね!?なぜ同じ作品で2度も同じ過ちを犯してしまったのか…
■ファビオラ・プリリッコ

『流動的な因果の定式』はカーラの次にヤバいなと思った意志ですね。流体操作は流石にやれることが多すぎます。作中のありとあらゆる場所で活躍したプリちゃんは本作のMVP。
軽く実績を挙げても、竜絶卵の停電、シズマ戦の『閃電する螺旋風』、ルクリア戦のストレイトバレット、破局噴火 阻止の要。そうそうたる戦果ですね…
ですが真の見どころはメモリアルなんですよね。正統派年上美少女っぷりが本編とのギャップも相まって凄く良い。こんなお姉さんに「私で童貞を捨てたくせに」とか言われたい人生だった。
感想(サブキャラ)
■イルザ・オーウェン・グゥイン

「おじさん」のおかげで素敵な不条理に狂った悲劇の少女。まずこの少女というのがビックリポイント。この見た目でメアと同い年はインチキでしょ…(でもそういうギャップ好き)
意志の設定がかなり良いです。童話の具現化というのはそそられますね。ですがなんと言っても『幻想列車がたんごとん』という一発で覚えられるネーミングが良い!
不条理に狂わされた人生でしたが童話に救われたのもまた事実。誰かのために童話作家を続ける彼女のその後は、救いが感じられてとても好きです。
■シズマ・キリュー

彼の正体は驚いたというより感心しました。召喚タイプなのは分かっていましたが遺志そのものとは上手いこと考えます。
破邪の意思が宿っていたが故に悪への切れ味が強すぎて妖刀呼ばわりちゃったのは、皮肉が効きすぎていますね。どれだけ悪人まみれだったのやら…
刀匠カストロの人生は悲運としか言えませんが、遺志となって本懐を遂げられた救いともいえるシズマの終わりはとても好きです。
■ルクリナ・ドラゴエッティ

『自己複製竜瑪瑙』のシーンは震えましたね。確かに後から考えれば未来予知が不死の能力なのは違和感がありますが、まさか複製能力とは最強種に許される能力じゃないですよ
正直なところルクリナが負けた理由がどうも納得いかないんですよね。一網打尽にされちゃいましたが、彼女の性格からすると万が一に備えてストックを隠してそうなものですけどねぇ…
まぁルクリナが雷神に乗っ取られるリスクを軽視し過ぎているのも違和感があったので、ソーマの箔付が目的で、最初から勝つきは無かったのかもしれませんね。
感想(旧メインキャラ)
■ソーマ・ジェイス

前作では豆鉄砲とサファイア打つしかできなかったソーマ君が、6種のエメラルド銃弾により大幅に強くなって嬉しい。なんだかんだ主人公が強いと嬉しいです。
その甲斐あってか本編での活躍も中々ですが、彼が真価を発揮するのは間違いなくメモリアル。本当にエージェントなのか疑わしいほどエロに忠実な一人の男がそこにいた。
■メア・アシュリーペッカー

序盤は「暴」担当が不在なのに、メアの知識がバグりすぎていて一切の不安を感じず、むしろ安心感すらありました。やはり真に頼れるのは「暴」ではなく「知」ですね。
序盤だけでなく終盤までずっと活躍しつづけていたのは流石の一言です。心で繋がった仲間と時間を過ごしたおかげか、前作よりも生き生きとしていた気がします。
■マークス・フォン・レオンシュタイン

心身共に立派なイケメン王子になっていてましたが、ヴェオと軽口をたたき合う姿を見るとやっぱりあのマークスなんだと感じられますね。本当に立派になったなぁ…
雷蛾竜にすら通用する薔薇領域はちょっと強すぎるのでイルザの童話で縛られたのもしょうがないですね。というかイルザと比較して使い勝手が良すぎる。やっぱペガサス組は全員バグってますね。
■ルビイ

出番が少ない上に碌に見せ場もないぶっちぎりで不遇なキャラでした。彼女の扱いは明確に不満です。能力が変化しているならもっと目せてくださいよ!
無理してデルタ入りさせなくてもよかったんじゃないでしょうか?せっかく先生っていういい進路があるんですから、人間の子供を守ってる一幕が見たかったですね。
■ヴェオ

白状すると黒い影の正体にまったく気が付きませんでした。深層による時間のズレを修学旅行に来れなった理由にするの流れとして凄い奇麗です。
「暴」担当の活躍ではいぶし銀な彼のメッセージ残しが一番好みですね。姿なくとも助け合えるぺガサス組の絆の強さを感じます。
■ベルカ・トリアーデ

緊急時には頼れるけど平時では戦闘狂のヤバい女なの面白い。なんだかんだベルカvsシズマ戦がバトルシーンでは一番印象に残っていますね。
それだけに雷蛾竜戦がスキップされたのは残念でした。アレキサンドライトとジェットの遊色で雷蛾竜を一刀両断するシーンを見せてくれればそれだけで大満足だったのに残念です。
■アリアンナ・ハーベルト

かつて私は彼女に向けて「理想の果てが“全能程度な訳がない”ので、そこに堕ちて欲しくなかった」と称しました。そこを拾ってくれたことが嬉しくて仕方ない。これに関しては長くなるので「唯識」の項目で語らせてもらいます。
彼女の魂の美しさは今更語るまでもないので、外見の可愛さでも語りましょうか。ハッキリ言ってツイテンアリアンナちゃんの可愛さは暴力染みている。初報からなんども見ていますが未だに可愛さ飽きがこない。「美人は三日で飽きる」は妄言だな。
その上学園ではロープ編みたらしヘアという隠し兵器まで持っているのですから堪りません。心なしか前作よりムッチリ感が私好みです。可愛らしい服とのギャップが実にエロティック。
やっぱりドスケベ大好きアリアンナちゃんが人を超えて神になるのは無理だよ。絶対耐えられなくてソーマくん創造するか不死にしちゃうでしょ。
感想(唯識)
■アリアンナ(アンドロメダ)

前作の時点からアリアンナの到達点が、なぜ可能性の行き止まりである「全能」なのか懐疑的でしたが、本作で描写したように「否定」する気でだしたのなら納得です。
マクロ視点で見たとき「全能」と「電脳」に差異はありません。どちらも「一つの意志に依存した可能性のない世界」です。だからこそアリアンナが「全能」を選びそうになったときには失望しそうになりました。
ですがこの感情こそが私の考察に足りなかったものなのですよね。「アリアンナ・ハートベルも一人の弱い人間」この当たり前が抜け落ちていました。そう、前作の時点では完全に頼れるほどの強さがまだ無かったんですよね。
オフィーリアとの対話と虚酔病で形で表現してくれたおかげでようやく気づけました。これを知れただけでも本作をやった甲斐があったというものです。
彼女が出した結論である『友人に丸投げする』は私の中では100点満点の解答です。これほどまでに分かりやすく友人を信頼できた証明はありません。
全能を知ってなお可能性を選べる。そんな彼女を心より敬愛します。
■ジークリンデ(雷神)
形はどうあれ彼女が全人類の幸福を考えていたのは事実です。洗脳で強制的に幸福を感じさせられる自由意志の剥奪を行う彼女は、「意志」を扱った作品のラスボスに相応しいです。
ただ、彼女の思想自体は否定できません。苦痛を消し去り幸福な一個体となるというのも一種の人の到達点だと思います。というか唯識思想の解釈を「電脳」という形で分かりやすく表現したのは地味に凄いと思います。
まぁ作中で思いっきり否定したのでトム先生は唯識思想嫌いなんでしょうね。思えば彼の作品はいつも「可能性ある未来」を大事にしていたので、嫌いなのも当たり前ですね。
■オフィーリア

メモリアルを見る限り「ヘドック・ノート」は彼女が遺したものと見て間違いないでしょうね。ルクリナの言う通り本当に「魔法の本」だったわけですよ。
思うにこのノートを更新し続けるために観測者の領域にいたんじゃないでしょうか?礎として滅亡のリスクを費やすために、あえて観測者をやっているという考えが個人的には腑に落ちます。
そんな彼女が人に戻ったということは、リスクが消えた…という訳ではないでしょうね。リスクなんてものは生命が存在する限り増え続けるものですから。
ならば答えは一つ。オフィーリアの助力が無しで人は滅亡を回避できるようになるまで世代が繋がったのでしょう。わざわざ「未来予知」で可能性を狭める必要がなくなったからこそ、「琥珀の乙女」という一人の人間に戻ったのだのでしょう。
感想(アルカディア)
オフィーリアが消えたことにより、この世界から「礎」はなくなりました。ですがそれこそが本作が定義するアルカディア(理想郷)なのでしょう。
そこは崇高な意志を抱いた誰かを「礎」という名の犠牲にすることなく、今を生きる人たちの意志だけで未来を紡いで行ける未来への『可能性』に満ちた理想郷。
コメント